就労ビザ取得は専門家にお任せください!申請の手順から注意点まで、丁寧にサポートします

「日本人の配偶者等」や「永住者」などの身分に基づいたビザを除き、外国人の方が日本で働くためには、その活動に応じた就労ビザを得る必要があります。

このように、外国人の方が日本で働く際に取得するビザをまとめて「就労ビザ」と呼びます。「就労ビザ」という名称の在留資格、通称ビザが存在するわけではありません。

就労ビザの取得を申請する方は、具体的には次のような方々です。

【就労ビザの取得が必要な方の例】

  • 海外からの留学生を新卒として採用したいと考えている経営者の方
  • 大学や専門学校を卒業し、日本の企業に内定が決まった留学生の方
  • 海外にいる外国人を呼び寄せて、一緒に働きたいと考えている方
  • 日本で新しく会社を設立したい外国人の方

就労ビザを取得するには、申請する外国人の方が学歴や実務経験などの条件を満たしているだけでなく、雇用を予定している勤務先も法律で定められた条件をクリアする必要があります。

就労ビザには、「技術・人文知識・国際業務」、「経営管理」、「高度専門職」、「技能」などの種類があり、それぞれ許可要件や提出書類が異なります。また、会社の規模によってカテゴリーが設定されており、それによっても必要な書類が変わります。

就労ビザの申請は、入国管理局のホームページに記載された書類を不備なく提出すれば必ず許可が下りるというものではありません。審査は審査官の裁量に委ねられ、個別の状況に応じて許可・不許可が判断されます。

そのため、申請前には最新の就労ビザ取得要件を正確に確認し、申請者の状況に応じて、入国管理局のWebサイトに掲載されている以外の書類も適宜用意し、条件を満たしていることを効果的に説明することが重要です。

当事務所では、このような就労ビザ申請をサポートしています。外国人の雇用を検討している企業様からのご相談も受け付けております。初回相談やお見積もりは原則無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

サービスの流れ -Flow-

お問い合わせ

「お電話」または「お問い合わせフォーム」にてご連絡ください。正式にご依頼いただくまで、料金は発生しません。

初回のご相談では、ある程度まで無料でご質問にお答えいたしますので、まずはお気軽にご連絡ください。メールは24時間、土日・祝日も受け付けております。ご相談の方法は主に次の4通りになります。必ずしも当事務所にお越しいただく必要はありません。

【ご相談の方法】

① 当事務所へお越しいただき、直接お会いしてのご相談
② オンライン(ZoomまたはGoogle Meet、LINEビデオ通話)でのご相談
③ 雇用理由書の作成などの場合はメールでのご相談
④ 当事務所スタッフが訪問してのご相談(当事務所から片道1時間以内)※ 有料

東京都以外にお住まいの方からのご依頼については、原則としてご相談および申請手続きをオンラインで対応させていただきます。書類のやり取りはレターパックを使用しますので、別途出張費等は発生しません。

※ お急ぎの方はお電話にてご相談ください。

STEP
1

ヒアリング・ご相談

直接の相談の他、オンライン相談で現状の確認やお客様の要望などをお伺いいたします。

お問い合わせ時に決めた日時に直接お会いしてご相談を承ります。ご事情に応じて、オンラインでのご相談も可能です。

直接お会いする前に、以下のものをご準備いただくと、よりスムーズにご相談が進みます。

  • 相談内容や質問内容の要点をまとめたメモ
  • 相談に関する資料や書類
  • 認め印、在留カードとパスポート

認め印は、正式にご依頼される場合に委任状などの作成のために必要となります。実印は使用しません。

なお、在留カードとパスポートはご契約時にコピーを取らせていただきます。

STEP
2

ご提案・お見積り

お客様からヒアリングした内容をもとに、許可の可能性を判断いたします。許可の可能性があると判断した場合、お客様にとって最も適したプランとお見積もりをご提案させていただきます。

当事務所では、お客様のご要望に応じていくつかのプランをご用意しています。ご依頼を希望される場合には、相談いただいた内容をもとにプランの内容やご費用について詳しくご説明いたします。現時点で許可取得が難しい場合には、許可を得るために必要な条件や対応策についてアドバイスいたします。

STEP
3

ご契約・着手金

契約の内容をご確認いただいた後、正式にご契約となります。

契約内容をご確認いただいた後、正式にご契約となります。当事務所では、依頼時に確認のため、在留カードとパスポートのコピーをいただいております。パスポートのコピーは、パスポート番号や氏名などが記載された顔写真付きページのものになります。

また、この時点で着手金として当事務所への報酬の半額分を頂戴いたします。お支払いは銀行口座への振り込みとなり、振込手数料はお客様のご負担となります。

ご入金を確認した後、今後の手続きの流れや日程についてご説明いたします。

お客様に代わって当事務所が公的書類の収集を行う場合、委任状などが必要になる場合があります。その際には、各役所ごとの委任状に署名・認印をお願いしております。また、お客様にしか取得できない書類が必要になる場合は、その取得方法についてアドバイスさせていただきます。

本国書類など、翻訳が必要な書類は原則としてお客様にお願いしております。英語の場合、当行政書士事務所で翻訳も承りますが、別途料金が発生いたします。

STEP
4

書対の作成、収集

お客様と担当行政書士が連絡を取りながら手続きを進めていきます。

お客様には、主にお渡ししたリストにもとづき、必要な書類や資料の収集をお願いしています。なお、当事務所が公的書類の収集を行うサービス(=フルサポートプラン)もございます。申請書や雇用理由書など、作成が必要な書類については当事務所が作成いたします。

ご提案させていただいた内容に基づき速やかに業務を実施いたしますが、お急ぎの場合にはご相談ください。可能な限り対応いたします。なお、ご希望の申請日までにあまりにも時間がない場合には、追加料金をいただくことがあります。

STEP
5

入国管理局への申請

当事務所はお客様に代わり、入国管理局に申請を行います。

通常、お客様に入国管理局へ出向いていただくことはありません。

当事務所がお客様に代わって入国管理局で手続きを行いますので、お客様が長時間お待ちになることはありません。また、入国管理局から追加資料の要求があった場合でも、追加費用なくご対応いたします。

STEP
6

通知・残額のご入金・在留カ-ドの受け取りなど

当事務所に入国管理局から許可の通知が届きましたら、お客様にご連絡いたします。

当事務所で入国管理局からお客様の新しい在留カードをお預かりしに行きます。この際も、お客様が長時間入国管理局で待つ必要はありません。

無事に許可が下りた段階で、報酬の残金と法定手数料、実費のお振り込みをお願い申し上げます。

ご入金の確認後、お預かりしている書類等をお客様にお返しし、ご依頼は完了となります。

【在留資格認定証明書交付申請の場合】

その後、外国に住んでいる方を日本に呼び寄せるためには、まずお渡しした「在留資格認定証明書」を海外にいる方に送る必要があります。

次に、現地の日本領事館でこの証明書を提出してビザを取得し、その後日本に来ることができる流れとなります。

認定証明書を紛失してしまうと、再度入国管理局で手続きを最初からやり直す必要があります。認定証明書には再交付の制度がないため、十分にご注意ください。

また、日本に住居地が決まった後、14日以内に住居地の市区町村窓口で住居の届け出を行う必要があります。

caution

在留資格認定証明書には発行後90日間の有効期限があるため、注意が必要です。

通常、就労ビザの最初の在留期間は1年です。初回の更新時にも同様に1年の在留期間が許可され、2回目以降の更新時から3年の在留期間が許可される場合があります。


STEP
7

アフタ-フォロ-

申請後にビザ申請に関するご質問があれば、どうぞご連絡ください。万が一、不許可となった場合でも、不許可理由を改善し許可される可能性がある場合には、すぐに無料で再申請を行い、状況によっては再々申請も実施いたします。

当事務所では、お客様がビザを取得できることを最優先に考えています。それでも最終的に不許可となった場合、一定の条件を除き、返金対応も行っております。

STEP
8

料金について - Charge -

当事務所では、お客様のニーズに応じた複数のプランをご用意しています。事前にご説明した料金以外に料金を頂戴することは原則としてありません。もし後から追加で料金が発生することが判明した場合には、必ず事前にお客様にご説明し、ご納得いただいてから業務に着手いたします。

報酬のお支払い方法は銀行振込となります。ご依頼時に報酬額合計の半額を頂戴し、許可が下りた後に残りの半額と法定手数料のお支払いをお願いしております。レターパックや交通費などの実費については、許可後に成功報酬と併せてご請求いたします。領収書については、振込銀行が発行した振込受領書をもって領収書に代えさせていただきます。会社の経費清算で別途領収書が必要な場合など、別途領収書をご希望の方はお申し付けください。

ご返金について ー
万が一、不許可となった場合には、すぐに無料で再申請を行い、状況に応じて再々申請もいたします。最終的に不許可となった場合、原則として当事務所が預かっている報酬は返金いたします。ただし、申請前に不許可の可能性が高いことを承知の上での申請や、実務経験による証明を用いた申請など、一定の場合には返金を行っておりません。返金対応を行わない場合には、ご依頼前にその旨を説明いたします。不許可となった場合でも、できるだけご希望のビザを取得するためにご協力いたします。

標準プラン 

-Standard plan-

各ビザの名前をクリック(タップ)すると、料金表が表示されます。料金はすべて税込みで記載しています。

技術・人文知識・国際業務

スクロールできます
<申請内容><標準プラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方を

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
104,500円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
99,000円
更新で勤務先や

職種に変更がある
(在留資格更新許可申請)
99,000円
更新で勤務先や

職種に変更がない
(在留資格更新許可申請)
44,000円
転職したので就労資格証明書交付申請を希望する方99,000円
雇用理由書、または職務内容説明書の作成のみご希望の方33,000円

※ 就労資格証明書をお持ちの場合、転職後の初回更新申請であっても、”変更なし”の場合の料金で対応いたします。
※ 同時に2人以上のご依頼をいただける場合、その人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額が20%割引)。

高度専門職

スクロールできます
<申請内容><標準プラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
121,000円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
110,000円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
77,000円
※2号への変更の場合も
雇用理由書、または職務内容説明書の作成のみご希望の方 33,000円

※ 高度専門職は、転職や期間満了の場合でも申請の際に再度新規取得の場合と同様の書類を提出する必要があります。
※ 高度専門職2号への変更の場合も更新申請と同様のご料金になります。
※ 「技術・人文知識・国際業務」のように転職の際に就労資格証明書を用いることはできません。

特定技能

スクロールできます
<申請内容><標準プラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方を

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
159,500円
国内の外国人を雇用したい方、または

就労ビザへ変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
104,500円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
55,000円

※ 同時に2人以上ご依頼いただける場合にはその人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額20%割引)。
※ 当事務所では「技能実習」取得のサポート業務は取扱っておりません。

経営・管理

スクロールできます
<申請内容><標準プラン料金(税込み)>
現在外国に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方
(在留資格認定証明書交付申請)
286,000円
現在日本に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方

(在留資格変更許可申請)
258,500円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
77,000円
事業計画書の作成のみご希望の方66,000円

※ ”日本で新しく会社を設立したい外国人の方”の料金は当事務所への報酬のみの金額です。この料金とは別に法定の会社設立費用(定款認証や登録免許税、司法書士への依頼料などで約25万円ほど)が必要となりますので、ご注意ください。

料金はあくまでも目安になります。就労ビザは多岐にわたるため、当事務所へのご相談が多いものについてのみ記載しています。上記以外のビザや、ご自身の状況ではどういった申請が必要なのか判断がつかない場合にはご相談ください。

標準プランでは、当事務所がお客様の申請に必要な書類をリストアップし、それをもとにお客様が書類を集め、郵送等で当事務所にお渡しいただくことになります。申請書や理由書の作成、入国管理局への申請は当事務所が代行いたします。お客様に書類の収集をお願いするため、すべてを当事務所が代行するよりもご費用が安くなる、もっともスタンダードなプランとなります。

※ この他に申請にかかった実費(収入印紙代、郵送代等)のお支払いがございます。
※ 入国管理局から追加資料の提出指示があったとしても追加費用はかかりません。
※ 実務経験による証明が必要な場合や、自己申請または他社申請で不許可になった場合、過去にオーバーステイがあった場合は、上記料金に別途料金を加算させていただきます。

ー標準プランの内容ー

①.手続き中、就労ビザ申請手続き全般に関するご相談やご質問への対応

②.ご依頼いただいたお客様に合わせた必要書類のリストアップ

③.就労ビザ申請書類一式の作成

④.お客様の本国書類の日本語翻訳(英語のみ) ※別途ご料金がかかります

⑤.入国管理局の審査のシュミュレーション
⑥.入国管理局への申請を代行

⑦.入国管理局の審査官からの質問状や事情説明要求、追加提出資料への対応を代行

⑧.結果通知の受領と入国管理局での在留カード受領代行

⑨.不許可だった場合の再度申請等

⑩.申請後のご相談等のアフターサービス

ライトサポ-トプラン 

-light plan-

各ビザの名前をクリック(タップ)すると、料金表が表示されます。料金はすべて税込みで記載しています

技術・人文知識・国際業務

スクロールできます
<申請内容><ライトサポ-トプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方を

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
82,500円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
74,800円
更新で勤務先や

職種に変更がある
(在留資格更新許可申請)
74,800円
更新で勤務先や

職種に変更がない
(在留資格更新許可申請)
38,500円
転職したので就労資格証明書交付申請を希望する方74,800円
雇用理由書、または職務内容説明書のチェックのみご希望の方20,000円

※ 就労資格証明書をお持ちの場合、転職後の初回更新申請であっても、”変更なし”の場合の料金で対応いたします。
※ 同時に2人以上のご依頼をいただける場合、その人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額が20%割引)。

高度専門職

<申請内容><ライトサポ-トプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
96,800円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
85,800円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
74,800円
※2号への変更の場合も
雇用理由書、または職務内容説明書のチェックのみご希望の方 20,000円

※ 高度専門職は、転職や期間満了の場合でも申請の際に再度新規取得の場合と同様の書類を提出する必要があります。
※ 高度専門職2号への変更の場合も更新申請と同様のご料金になります。
※ 「技術・人文知識・国際業務」のように転職の際に就労資格証明書を用いることはできません。

特定技能

スクロールできます
<申請内容><ライトサポ-トプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
121,000円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
82,500円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
49,500円

※ 同時に2人以上ご依頼いただける場合にはその人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額20%割引)。
※ 当事務所では「技能実習」取得のサポート業務は取扱っておりません。

経営・管理

スクロールできます
<申請内容><ライトサポ-トプラン料金(税込み)>
現在外国に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方
(在留資格認定証明書交付申請)
220,000円
現在日本に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方

(在留資格変更許可申請)
198,000円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
60,500円
事業計画書のチェックのみご希望の方49,500円

料金はあくまでも目安になります。就労ビザは多岐にわたるため、当事務所へのご相談が多いものについてのみ記載しています。上記以外のビザや、ご自身の状況ではどういった申請が必要なのか判断がつかない場合にはご相談ください。

ライトサポートプランでは、当事務所でお客様の申請に必要な書類をリストアップし、そのリストにもとづいてお客様が必要書類の収集・作成を行います。当事務所は、その書類のチェックを行い、改善点などのアドバイスをいたします。申請自体はお客様ご自身にお願いする形となり、当事務所はアドバイザー的な立場でサポートいたします。このプランは、お客様に多くの作業をお願いするため、最も費用が安くなるプランです。

caution

このプランは、ご依頼時に全額前払いとなっており、不許可の場合の返金対象外です。

※ この他、申請にかかった実費(収入印紙代、郵送代等)のお支払いがございます。
※ 入国管理局から追加資料の提出指示があったとしても追加費用はかかりません。
※ 実務経験での証明が必要な場合や、自己申請又は他社申請での不許可からの再申請、過去にオーバーステイ等がある場合には上記料金に別途料金を加算させていただきます。

ーライトサポ-トプランの内容ー

①.手続き中、就労ビザ申請手続き全般に関するご相談やご質問への対応
②.ご依頼いただいたお客様に合わせた必要書類のリストアップ

③.ビザ申請書類一式と添付書類の事前総チェック(1回)

④.入国管理局の審査のシュミュレーション

⑤.不許可だった場合の再申請のご相談(1回)

フルサポートプラン 

-Full support-

各ビザの名前をクリック(タップ)すると、料金表が表示されます。料金はすべて税込みで記載しています。

技術・人文知識・国際業務

スクロールできます
<申請内容><フルサポートプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
137,500円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
13,2000円
更新で勤務先や

職種に変更がある
(在留資格更新許可申請)
132,000円
更新で勤務先や

職種に変更がない
(在留資格更新許可申請)
77,000円
転職したので就労資格証明書交付申請を希望する方132,000円

※ 就労資格証明書をお持ちの場合、転職後の初回更新申請であっても、”変更なし”の場合の料金で対応いたします。
※ 同時に2人以上のご依頼をいただける場合、その人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額が20%割引)。

高度専門職

スクロールできます
<申請内容><フルサポートプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
154,000円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
143,000円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
110,000円
※2号への変更の場合も

※ 高度専門職は、転職や期間満了の場合でも申請の際に再度新規取得の場合と同様の書類を提出する必要があります。
※ 高度専門職2号への変更の場合も更新申請と同様のご料金になります。
※ 「技術・人文知識・国際業務」のように転職の際に就労資格証明書を用いることはできません。

特定技能

スクロールできます
<申請内容><フルサポートプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
192,500円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
137,500円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
88,000円

※ 同時に2人以上ご依頼いただける場合にはその人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額20%割引)。
※ 当事務所では「技能実習」取得のサポート業務は取扱っておりません。

経営・管理

スクロールできます
<申請内容><フルサポートプラン料金(税込み)>
現在外国に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方
(在留資格認定証明書交付申請)
319,000円
現在日本に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方

(在留資格変更許可申請)
291,500円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
110,000円

※ ”日本で新しく会社を設立したい外国人の方”の料金は当事務所への報酬のみの金額です。この料金とは別に法定の会社設立費用(定款認証や登録免許税、司法書士への依頼料などで約25万円ほど)が必要になります。ご注意ください。

料金はあくまでも目安になります。就労ビザは多岐にわたるため、当事務所へのご相談が多いものについてのみ記載しています。上記以外のビザや、ご自身の状況ではどういった申請が必要なのか判断がつかない場合にはご相談ください。

フルサポートプランは標準プランに公的書類取集のサービスを加えたプランです。当事務所でお客様の申請に必要な公的書類の収集や申請書類の作成を行い、海外書類など、お客様のご協力が必要な場合にはその収集をお客様にお願いします。

当事務所が公的書類の収集も代行するためご費用が最も高くなるプランとなります。

※ この他、申請にかかった実費(収入印紙代、郵送代等)のお支払いがございます。
※ 入国管理局から追加資料の提出指示があったとしても追加費用はかかりません。
※ 実務経験での証明が必要な場合や、自己申請又は他社申請での不許可からの再申請、過去にオーバーステイ等がある場合には上記料金に別途料金を加算させていただきます。

ーフルサポートプランの内容ー

①.手続き中、就労ビザ申請手続き全般に関するご相談やご質問への対応

②.ご依頼いただいたお客様に合わせた必要書類のリストアップ

③.日本におけるお客様の公的な必要書類収集の代行

④.就労ビザ申請書類一式の作成

⑤.お客様の本国書類の日本語翻訳(英語のみ) ※別途ご料金がかかります

⑥.入国管理局の審査のシュミュレーション
⑦.入国管理局への申請を代行

⑧.入国管理局の審査官からの質問状や事情説明要求、追加提出資料への対応を代行

⑨.結果通知の受領と入国管理局での在留カードの受領代行

⑩.不許可だった場合の再度申請等

⑪.申請後のご相談等のアフターサービス


就労ビザの取得や更新の申請を代行します。お気軽にお問い合わせください。

正式に申請の代行などをご依頼いただくまでご料金は発生しません。ある程度は無料でご質問にお答えいたしますので、まずはお気軽にご連絡ください。
メールは24時間土日・祝日も受け付けています。メール受付後、1~2営業日以内に担当者よりご連絡いたします。

◆◆◆ ビザ申請サポートの神山行政書士事務所 ◆◆◆

【受付時間】平日10:00~19:00[事前予約があれば平日の19:00以降、土日や祝日も対応します。]


上記の番号をクリック(またはタップ)すると、電話アプリが起動します。

(参考) 就労ビザの基礎知識

就労ビザに関する記事

- Articles on Work Visas -

※本ページでは、就労ビザ申請に関する基礎知識や手続きをまとめた記事一覧をご紹介しています。各項目の詳細は、「もっと見る」リンクからご確認いただけます。
特定の語句を検索したい場合は、ブラウザの検索機能をご利用ください。PCの場合は「Ctrl+F」、Macの場合は「Command+F」のショートカットキーをご活用ください。

掲載記事の一覧

在留資格「技術・人文知識・国際業務」(1)ビザ申請の要件

技術・人文知識・国際業務ビザ申請の要件 「技術・人文知識・国際業務」ビザは、いわゆる”ホワイトカラ-”の職務内容に関する在留資格です。事務職、管理職の方のような一定水準以上の専門知識を必要とするもので、単に経験を積んだこ […]

もっと見る
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(2)ビザ申請の審査傾向

技術・人文知識・国際業務ビザの審査傾向 このページでは技術・人文知識・国際業務ビザの審査傾向を箇条書きで記載しています。 大学や大学院、専門学校を卒業していれば、実際に行うことになる仕事内容を適切に行うことができるという […]

もっと見る
経営管理ビザを取得するための要件

経営管理ビザ申請の要件にはどのようなものがあるのか 経営管理ビザは、日本で会社経営などの事業活動や、株式会社の取締役に就任するなどの会社の運営・管理業務に従事するための在留資格です。2015年4月1日以前は「投資・経営ビ […]

もっと見る
経営管理ビザ申請の審査傾向

経営管理ビザの審査傾向 このページでは経営管理ビザの審査傾向を箇条書きで記載しています。 例えば、外国にある法人の代表者が経営・管理ビザを取得して日本で会社経営を行う場合、外国法人の代表者を継続すること自体に問題はありま […]

もっと見る
在留資格「技能」のビザ申請の要件

技能ビザ申請の要件 技能ビザは全部で10種類ほどあります。ここでは当事務所にご依頼されることの最も多い”料理の調理又は食品の製造にかかる技能で外国において考案され我が国においても特殊なもの”のビザ(以下調理技能ビザ)のみ […]

もっと見る
在留資格「技能」のビザ申請の審査傾向

調理技能ビザの審査傾向 このページには調理技能ビザの審査傾向を箇条書きで記載しています。 調理技能ビザを取得するには外国人の方が調理する料理には専門性のある外国料理であることが必要です。居酒屋等では許可されず、外国料理の […]

もっと見る
在留資格「企業内転勤」のビザ申請の要件

企業内転勤ビザ申請の要件 具体的には、国際的企業で、日本で新たに外国人を採用するよりも海外にある子会社や関連会社から経験のある外国人社員を日本に転勤させたほうが即戦力となるようなケースなどが当てはまります。このビザでは「 […]

もっと見る
在留資格「企業内転勤」のビザ申請の審査傾向

企業内転勤ビザの審査傾向 このページには企業内転勤ビザの審査傾向を箇条書きで記載しています。 したがって、転勤申請書などの就労予定期間に「定めなし」のように記載すると不許可になるおそれがあります。 ビザ取得時に就労期間を […]

もっと見る
外国人の方が日本で株式会社設立するには?

外国人の方が日本で株式会社を設立する際に必要な手続きの流れと注意点 1.会社設立の流れ 【STEP1】会社の基本事項を決定する まずはどのような会社を設立するか、会社の基本事項となる会社概要を決めていきます。具体的には、 […]

もっと見る
外国人留学生の方を採用した時に必要な手続き

外国人留学生の方を採用した際は「留学生ビザ」から「就労ビザ」への変更が必要になります 外国人留学生の方が就職した時、または外国人留学生の方を新卒で採用する場合は、「留学」の在留資格から就労系在留資格への「在留資格変更許可 […]

もっと見る
外国人の方が転職した際は~就労資格証明書について~

外国人の方が転職した際は、就労資格証明書を取得しておくことをお勧めいたします 出入国在留管理庁WEBサイトより 「就労資格証明書」とは、外国人が特定の会社で働くことができるという証明書です。外国人の方の住所を管轄する出入 […]

もっと見る
外国人の方を採用した会社の届け出義務

外国人の方を採用した会社には「外国人雇用状況報告」の届出義務があります 厚生労働省Webサイトより 「外国人雇用状況の届出制度」とは、外国人労働者の雇用の安定と改善・再就職支援などを目的とした制度です。事業者が外国人の方 […]

もっと見る
在留資格「特定技能」(1)特定技能ビザとは

特定技能ビザとはどのような在留資格なのか 2019年4月より新たな外国人在留資格として「特定技能制度」が実施されました。この特定技能制度は、一定の専門性・技術性を有し即戦力となると考えられる外国人の方を受け入れることによ […]

もっと見る
在留資格「特定技能」(2)受入れ機関と登録支援機関

受入れ機関と登録支援機関とは 「受入機関」とは特定技能ビザで外国人の方を雇い入れる企業・個人事業主等のことです。 特定技能ビザで外国人の方を雇い入れる場合、これら受入機関には守らなければいけない基準が存在します。その基準 […]

もっと見る
高度専門職ビザの内容と申請の際に提出する書類

高度専門職ビザの内容と申請の際に提出する書類について解説します 「高度専門職ビザ」は、2015年4月より導入された制度です。このビザは、外国人で高い技術や深い知識をもっている、いわゆる高度外国人材の方を日本に呼び込むこと […]

もっと見る
高度専門職ビザの優遇措置

高度専門職ビザの優遇措置にはどのようなものがあるか 高度専門職ビザでは、外国人で高い技術や深い知識をもっている、いわゆる高度人材の方の受け入れを促進するため出入国管理上の優遇措置が与えられます。 「高度専門職1号」の場合 […]

もっと見る
特別高度人材制度(J-Skip)

特別高度人材制度(J-Skip)の内容とその手続き 「高度専門職」は日本にとって有益と考えられる知識・経験をお持ちの外国人の方向けの在留資格で、多くの優秀な外国人の方に来日してもうらうためにいくつもの出入国管理法上の優遇 […]

もっと見る
経営管理ビザで自宅を事務所として登録できるのか

経営管理ビザで自宅を事務所として登録する場合の注意点 経営管理ビザについてのご相談で良くあるのが”自宅を事務所として登録したい”というお問い合わせです。 確かに自宅を事務所として登録することができれば、事務所を借りる資金 […]

もっと見る
就労ビザで働いている方が転職する際の注意点

就労ビザで働いている方が転職する際に気を付けるべき点や、行うべき手続きについて解説します 労働条件の良い別の会社で働きたい、キャリアアップのため転職したい、人間関係がうまくいかないため今の会社を辞めて別の会社を探したいな […]

もっと見る
経営管理ビザの事業計画書は何を書いたら良いのか?

経営管理ビザの事業計画書は何を書いたら良いのか、どこに注意をすれば良いのかについて解説します 外国人の方が日本で会社を経営する際には「経営・管理」の在留資格を取得する必要があります。 この「経営・管理」の在留資格を取得す […]

もっと見る
外国人の方を雇用する際の手続きや注意点

外国人の方を採用する際の手続きや注意点について解説します 厚生労働省による「外国人雇用状況」の届出状況まとめによると、令和5年10月末時点で日本で働く外国人労働者数は初の200万人超えました。 具体的には 前年から225 […]

もっと見る
在留資格「特定技能」(3)建設分野における上乗せ規制

建設分野での特定技能ビザには通常の条件の他に追加でクリアしなくてはならない条件があります 「特定技能制度」は、一定の専門性・技術性を有し即戦力となると考えられる外国人の方を受け入れることによって人手不足が深刻となっている […]

もっと見る
飲食店で外国人を雇用する際にはどのような就労ビザが必要になるのか?

飲食店で外国人を雇用する際にはどのような就労ビザが必要になるのか? 外国人の方が日本で就労する際は仕事内容にあったビザを取得している必要があります。例えば飲食店で外国人の方を採用するときのビザとしては次のようなものが考え […]

もっと見る
在留資格「特定技能」(4)製造分野における上乗せ規制

製造分野での特定技能ビザでも通常の条件の他に申請前に協議・連絡会に加入しておくことが求められます 在留資格”「特定技能」(3)建設分野における上乗せ規制”のページでも記載しましたが、「特定技能制度」は一定の専門性・技術性 […]

もっと見る
語学スクールで外国人を語学教師として雇用する際の注意点

英会話教室などの語学スクールで外国人の方が語学の教師として働くには就労ビザが必要になります 2020年から小学校で英語の教科化がスタートしました。また、近年の経済グローバル化などの要因から、販路拡大や事業発展のために海外 […]

もっと見る
在留資格「特定技能」(5)特定技能外国人を雇用する際の流れと手続き

特定技能ビザで外国人の方を雇用し、就労が開始するまでの流れと手続き 現在、日本では中小企業をはじめとした人手不足が深刻化しており、在留資格「特定技能」はこの解決のため特定産業上の分野で他の在留資格では許可されない活動内容 […]

もっと見る
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(3)海外の大学卒業者の許可事例

どのような場合に「技術・人文知識・国際業務」が許可になるか(海外の大学卒業者編) 数ある就労ビザで代表的なものが「技術・人文知識・国際業務」です。 「技術・人文知識・国際業務」は事務職などのいわゆる”ホワイトカラー”の職 […]

もっと見る
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(4)日本の大学卒業者の許可事例

どのような場合に「技術・人文知識・国際業務」が許可になるか(日本の大学卒業者編) 当事務所のWebサイト、”在留資格「技術・人文知識・国際業務」(3)海外の大学卒業者の許可事例”に引き続き、出入国在留管理庁のWebサイト […]

もっと見る
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(5)大学卒業者の不許可事例

大学卒業者の方でも「技術・人文知識・国際業務」が不許可になる場合について解説します 当事務所のWebサイト、”在留資格「技術・人文知識・国際業務」(3)海外の大学卒業者の許可事例”および”在留資格「技術・人文知識・国際業 […]

もっと見る
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(6)専門学校卒業者の許可事例

どのような場合に「技術・人文知識・国際業務」が許可になるか(専門学校卒業者編) 当事務所のWebサイト、”在留資格「技術・人文知識・国際業務」(3)~(5)に引き続き、出入国在留管理庁のWebサイトの許可・不許可の事例に […]

もっと見る
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(7)専門学校卒業者の不許可事例

専門学校卒業者の方が「技術・人文知識・国際業務」が不許可になる場合について解説 当事務所のWebサイト、”在留資格「技術・人文知識・国際業務」(3)~(6)に引き続き、出入国在留管理庁のWebサイトの許可・不許可の事例に […]

もっと見る
高度人材ポイントの仕組みと計算方法は?

高度人材のポイントの仕組み計算方法はどのようになっているのかを解説します 出入国在留管理庁Webサイトより 近年、経済のグロ-バル化に伴い、日本でも「高度人材」と表現されるような高度な知識を技能を有している方を国境を越え […]

もっと見る
フリ-ランスの方が日本で活動する際どのような在留資格が必要になるのか

外国人の方がフリ-ランスとして日本で活動する場合、基本的には「技術・人文知識・国際業務」を取得します 近年、情報化社会の発展に伴い多くの会社でプログラマ-の方やシステム・アプリケーション開発の方などに対する需要が高まって […]

もっと見る
就労ビザの雇用理由書の書き方

就労ビザの雇用理由書には何をどのように書けば良いのか 東京出入国在留管理局のWebサイトを見ると、申請の際に提出する書類が記載されています。 しかし、ここに記載されている書類は申請を受理するために必要な最低限の内容しか記 […]

もっと見る
通訳・翻訳業務で外国人の方を雇用する際のビザ取得

通訳・翻訳業務で外国人の方を雇用する際のビザ取得はどのようなことに注意すれば良いのか 近年の経済のグローバル化に伴い、中小企業でも外国の工場と提携を結び、直接商品の発注をかけるなどの場面も増加してきました。 このような場 […]

もっと見る
「技術・人文知識・国際業務」ではどのような仕事ができる?

「技術・人文知識・国際業務」のビザではどのような業務を行うことができるのか 「技術・人文知識・国際業務」ビザは数ある就労系在留資格の中でも最も多くの外国人の方が利用している在留資格です。 「技術・人文知識・国際業務」は、 […]

もっと見る
2024年3月より留学生の方の一部の就労ビザの要件が緩和されました

2024年2月29日開始の外国人留学生の方の就労ビザの取得条件緩和の内容について解説します 2023年6月に「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」という制度が設けられました。 この制度では、外国人留学生の方が卒業後に […]

もっと見る
建設業・工事業で外国人を雇用する際にはどのような就労ビザが必要か?

建設業・工事業で外国人を雇用する際にはどのような就労ビザが必要になるのかを解説します 外国人の方が日本で就労する際は仕事内容にあったビザを取得している必要があります。この点、建設業・工事業で外国人の方を採用するときのビザ […]

もっと見る
経営管理ビザを取得するのに日本語能力は必要なのか?

経営管理ビザを取得するには日本語を話せる必要があるのか 経済情勢の影響か、昨年末あたりからアジア圏にお住いの方で来日して会社を経営したいというご相談が非常に増えてきました。 外国人の方が日本で会社経営をするには「経営管理 […]

もっと見る
高度専門職ビザを取得するために必要な年収は?

高度専門職ビザを取得するために必要な年収とその立証のための提出書類について解説します 「高度専門職」は永住許可要件の年数緩和や現行法上最長の在留期間5年が付与されるなど、入管法上様々な恩恵を受けることのできる在留資格です […]

もっと見る
ホテル・宿泊業での「技術・人文知識・国際業務」許可事例と不許可事例

ホテル・宿泊業ではどのような場合に「技術・人文知識・国際業務」が許可されるのか 近年の訪日外国人の増加に伴い、日本の宿泊施設でも外国語を話すことのできる外国人を雇用したいという要望は高まってきました。 ホテル・宿泊業では […]

もっと見る
ホテル・宿泊業で外国人の方を雇用する場合どのような就労ビザが必要か?

ホテル・宿泊業で外国人の方を雇用する場合、どのような就労ビザがあるのか? 近年、訪日外国人旅行者数は増大し続けており、その結果としてホテル・宿泊業で外国人の方を雇用したいとうニーズが高まってきました。 この点、外国人の方 […]

もっと見る
高度専門職ビザの方が転職する場合の注意点

高度専門職ビザの方が転職する場合にはどのようなことに注意すれば良いのか 高度専門職ビザは、2012年に導入された「高度人材ポイント制」に基づいて取得できる在留資格です。 「高度人材ポイント制」は高度な能力や資質を有する外 […]

もっと見る
在留資格「技能実習」が廃止され、「育成就労」制度がスタ-トします

2027年から在留資格「技能実習」が廃止され「育成就労」制度が創設されます 技能実習制度は、開発途上国などの外国人を日本で受け入れ日本の技術や知識をそれらの国に移転させることで経済発展を担う人材を育成する、国際貢献を目的 […]

もっと見る
事務職として外国人の方を雇用する際に必要なビザは?

事務職として外国人の方を雇用する際には基本的に「技術・人文知識・国際業務」が必要です 昨今の人手不足に伴い、事務職での求人をした場合になかなか応募がないこともあります。そこで、募集する対象を日本人だけではなく外国人の方に […]

もっと見る
新設される企業内転勤2号ビザとはどのようなビザなのか

企業内転勤2号ビザが新設されることが決まりました 2024年6月、いわゆる入管法の改正により「企業内転勤2号」ビザが新設されることが決まりました。企業内転勤ビザは、子会社や関連企業を含む海外に本社がある企業から日本にある […]

もっと見る
外国人が設立する会社は株式会社と合同会社のどちらが良いか

外国人の方が設立する会社は株式会社と合同会社のどちらが良いか 近年、外国人の方で”日本で新規にビジネスを立ち上げたい、そのために経営管理ビザの取得を検討している”といったお問い合わせが多くなってきました。 ビジネスの形態 […]

もっと見る
介護職で外国人の方を雇用する際に必要なビザは?

介護職で外国人の方を雇用する際にはどのようなビザが必要か 現在、日本では高齢化が進行しており、介護が必要となる方は年々増加しています。このため、介護サービスの需要は年々高まることが予想されます。 しかしながら介護業界は深 […]

もっと見る
在留資格「介護」を取得するための条件や必要書類は?

在留資格「介護」を取得するための条件や必要書類について 高齢化に伴う介護需要の高まりにより、介護分野の人材の需要は非常に高まってきています。 そのため、来日する際、介護職の仕事に就きたいとお考えの外国人の方もいらっしゃる […]

もっと見る
難民申請中の方が就労ビザへの変更することはできるのか?

難民申請中の方が就労ビザへの変更することはできるのか? 紛争や人権侵害から住み慣れた故郷を追われ、逃れざるを得ない外国人の方は、「難民認定申請」を行い、法務大臣から「難民」であるとの認定を受けることができます。 難民とし […]

もっと見る