日本人の配偶者等の審査傾向

このページには日本人の配偶者等の審査傾向を箇条書きで記載しています。


・大前提として国際結婚は海外での結婚手続きと日本での手続きの両方が必要になります。

よって、このビザの配偶者とは現在法律的に夫婦関係の者をいいます。相手が死亡したり、離婚したものは含まれません。また内縁の場合も同様に含まれません。
結婚手続きはどちらかの国で先にする必要があり、原則として婚姻条件具備独身証明書が必要です。日本人の場合には法務局で入手することができます。通常は出張所では発行していませんので、最寄りの本局か支局へ行く必要があります。外国人の方の場合、日本で3か月以上滞在しているのであれば、原則として母国の在日大使館または領事館で入手できますが、婚姻条件具備独身証明書それ自体がない国もあります。その場合は代わりの物を発行してくれるかを窓口で確認する必要があります。

ここで手に入れた証明書をそのまま外国の役所に持って行ってもまず受け付けてくれません。外務省の公印確認(アポスティーユ)が必要になります。外務省の公印確認(アポスティーユ)とは、戸籍謄本や婚姻届の受理証明に押された市区町村長の「印」が本物であることを外務省が証明するものです。郵送での申請及び窓口で申請をすることができます。

基本的には日本で先に結婚手続きをしても、その後本国にも届け出る必要があるのが原則ですが、中国やイギリスなど、日本で先に結婚したら届出不要な国もあります。このように国際結婚手続きは各国によって異なるため、その国ごとに調べる必要があります。特に手続きが難しい国もあります。

入国管理局は、大げさに言えば国防に重きを置いています。そのため、国際結婚の審査は偽装結婚ではないのかを疑ってかかるのを基本方針とし、結婚の信ぴょう性、安定性、継続性の3点を主な審査項目としています。

その結婚が真実であり、実体があるものか、日本での生活基盤があるのかなどを厳しく審査されます。入国管理局には「実態調査部門」という書類の内容と実態が一致しているかを調査する専門の部門があります。偽装結婚は年々増加傾向にあるため、この調査もまた年々厳しくなっている印象があります。特に過去偽装結婚として摘発された場合との類似点がある場合は非常に厳しくなります。提出した書類に記載した内容と実態にわずかな違いがあったと場合でも偽装結婚を疑われる場合もあります。

また、特別な理由のない限り、夫婦が同居して生活していることが求められます。海外から配偶者の方を呼び寄せる場合、配偶者の方は海外 にいるので、同居予定であるということであれば特に問題はありません。問題になるのは単身赴任のような場合に、日本での生活が一時的にせよ別居になるような場合です。この場合には、二人で勤務地近隣に住むことができず、別居が必要となる合理的理由を入国管理局に説明し、納得してもらわないとビザの取得はできません。最近では週末婚や通い婚といった様々な夫婦生活の形があります。しかし、ビザ申請では、主に偽装結婚防止の観点から、夫婦の同居は当然という考え方をとっています。

 他には夫婦が普段何語で会話しているのか、意思疎通が図れているのかなども確認されます。

結婚式をしたかどうかも聞かれます。結婚式をしていれば結婚の信憑性は高くなります。

偽装結婚は、多くの場合金銭目的で行われます。したがって、手段でしかない結婚に金銭をかけては意味がないですし、親や知人に知られたくないのが普通で式を挙げていないことがほとんどだからです。

子どもがいると結婚の信憑性は跳ね上がり、許可の可能性は大きくなります。

夫婦間の年齢差は、あればあるほど審査は厳しくなります。

日本人同士の離婚歴は、離婚回数が多かったり前婚の婚姻期間が極端に短いなどの場合を除き、あまり問題にはならないケースが多いです。

反面、日本人との離婚歴がある外国人の方が結婚する場合は慎重に申請をする必要があります。その中でも前の結婚生活に実態がない、具体的には長期間別居していた場合などは審査は非常に厳しいものになります。前婚の離婚手続きが両国で法的に成立しているかも確認をされます。

日本で生活する基盤があることを証明するために納税証明書の提出が必要です。

偽装結婚と疑われない場合でも、日本人側の配偶者やまたは身元保証人の収入が極端に少ない場合、場合によっては生活保護等の日本の国費への負担が増すことが考えられます。そのため、日本人の配偶者等のビザを取得・更新する場合には年収、税納付状況、扶養や納税状況がチェックされます。もし未納がある場合には納付してを未納をゼロにしてから再度証明書をとる必要があります。

仮に最近就職が決まったばかりの場合や、海外にずっと住んでいた場合には納税証明書の発行ができず、提出することができません。納税証明書が提出できないと、収入が証明できず、夫婦生活を送る上での経済的な生活の基盤が整っていることの証明ができません。このような場合には「提出できない理由書を作成する」もしくは「親族に身元保証人になってもらう」などの対応が必要になります。


・年収は生活していける分があれば良く、具体的にいくら以上あることが必要というような許可の基準はありません。貯金額についても同様です。

・生活する基盤について、外国人の方を国外から呼び寄せる場合には、呼び寄せた後の外国人の収入をビザの取得の際にアピ-ルするのは厳しいです。日本に来てからも従前の収入が維持できるとは限らなうためです。日本人女性がアルバイトで外国人の方が日本にいない場合などはアルバイトの額や親の資産などを追加資料として提出して説明したりします。

・出会い系サイト、パブなどで出会って結婚をした場合の審査は厳しいものになります。国際結婚相談所で出会った場合も同様で、実際に会っているに数が少ないため様々な角度で証明する必要があります。

・留学生の方が学校に通っていない場合、あるいは退学した後に結婚している場合にはかなり厳しく審査されます。

申請理由書はA4で2枚程度の分量で書きます。結婚までの経緯と生活の基盤があることを文章で説明していきます。

この内容を客観的に証明するのが写真です。このため申請には撮影場所や時期の異なる数枚の写真を提出することになります。またスカイプの通話、LINEの記録のほか外国に扶養者がいる場合には送金記録も提出したりします。

質問書という書面形式で2人の交際の経緯をすべて聞かれます。この際、うそを書くと罪に問われます。

 質問内容は、

 ・初めて知り合った時期と場所
 ・結婚までのいきさつ
 ・結婚は紹介によるものか、紹介を受けたのならその経緯
 ・離婚歴があるか

などです。これらを年月日を示しながら文書で説明するという形になります。出入国在留管理庁のHPよりダウンロードできます。

- 出入国管理庁、日本人の配偶者等の提出書類へのリンク -
https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese01.html


 また、書いた内容は入国管理局に永続的に残ります。将来的に永住ピザや帰化申請する場合にその内容が異なっていると不許可になる傾向があります。


・親族が結婚を知っているかどうかをきかれます。電話番号も書かせられますが、実際にその親族に電話をして確認まですることはまずありません。

・住居があることの証明として不動産登記事項証明書や賃貸契約書が必要になります。家の内部の写真も併せて提出します。

外国語で書かれている文書は原則日本語の翻訳が必要です。誰が翻訳してもかまいません。

・配偶者ビザの場合、学歴は条件に一切関係がありませんが、心証の問題で卒業証明書を出した方が良い場合もあります。偽装結婚をする場合には学歴が低い場合が多いからです。

国際結婚をすると、日本人配偶者の方両親の戸籍から抜けて、1人分の戸籍が新たに作られます。その戸籍謄本の身分事項欄に外国人配偶者の氏名や国籍が記載されるようになります。外国人配偶者の戸籍謄本は作成されません。

住民票は外国人の方もあり、外国人の方も日本人と同様に住民票を取得することができます。

国際結婚の場合、外国人の方は結婚しても戸籍はないため、日本人配偶者の方は結婚前の苗字を使い続けることになります。

つまり、国際結婚の場合には結婚しても苗字は別々なのが原則です。しかし、結婚から6ヶ月以内に「外国人配偶者の氏への氏変更届」を提出することにより、日本人配偶者の方も外国人配偶者の方の苗字を使うことができます。そして仮に離婚した場合、日本人同士の離婚の場合とは異なり、婚姻前の氏(旧姓)に当然に戻るわけではありません。婚姻前の氏 (旧姓) に戻したい時は「外国人との離婚による氏の変更届」 を離婚後3ヶ月以内に提出する必要があります。
また、外国人配偶者が苗字を日本人と統一したい場合、「通称記載申出書」を市役所や区役所で提出する必要があります。国際結婚に伴う登録の場合、他の場合と異なり、その通称を実際に使用している証拠を提出する必要はありません。

外国人の母国では女性の再婚期間を100日間制限する「待婚期間」が法律になくても、日本人と結婚する場合にはこの待婚期間が適用されます。

日本で子どもができた場合に、前夫の子か、後夫の子かを簡単に判別できるための制度なので、国際結婚の場合も同様に扱われることになります。

・市区町村役場に婚姻届を提出した時に、役所の窓口では受理をすべきなのか判断がつかない場合には「受理伺い」になることがあります。

婚姻届を受け付ける市区町村の役所の窓口では受理をすべきなのか判断がつかない場合、とりあえず受理を保留し、戸籍事務に関する主務官庁である法務局に判断をゆだねることがあります。これが「受理伺い」です。婚姻届が受理伺いとなると、その回答が出るまでに数週間から、長い場合には数か月もかかることがあります。ただし、手続を経て婚姻届が受理された場合には、受理伺いになった最初の届出日に遡り受理されることになります。

・短期滞在ビザで日本に入国した後、結婚手続きして短期滞在ビザで在留中に配偶者ビザへ変更することは原則できませんが、場合によってはできるケースもあります。

短期滞在ビザから他のビザへの変更申請は原則できません。外国に在住している方の配偶者ビザへ変更は、在留資格認定証明書交付申請をし外国から呼び寄せる形をとるのが基本です。しかし、「特別の事情」があれば、あくまで例外としてですが短期滞在から日本人の配偶者ビザへの変更申請も可能となります。

特別の事情があるといえるかどうかの判断は審査官の個々のケースごとの判断によります。そのため、このような方法で申請した場合は少なくとも在留資格認定証明書交付申請の際に窓口で事前確認し、了承を得る必要があります。また、少なくとも在留資格認定証明書交付申請が短期滞在ビザの在留期間中に完了し、認定証明書の交付を受ける必要があります。この場合には交付された認定証明書を添付して短期滞在ビザから配偶者ビザへの変更が可能になります。

関連記事

他の関連記事と当事務所のサービス紹介へのリンク

在留資格「日本人の配偶者等」(1)ビザ申請の要件
もっと見る
当事務所の日本人の配偶者等のサービス

もっと見る

ビザ申請を代行いたします。初回のご相談は原則無料です。お気軽にお問い合わせください。

神山行政書士事務所のビザ申請サポートサービス

ビザ申請にかかる時間やご負担を大きく減らすよう当事務所がサポートいたします。申請は当事務所が代行しますので、お客様が入管で長時間待つ必要もありません。ビザ申請は専門家にお任せ下さい。

もっと見る

◆ お電話でのお問い合わせ

042-518-9477

【運営】神山行政書士事務所
【受付時間】平日10:00~18:30
[事前予約があれば平日の18:30以降、土日や祝日も対応します]

※ページ下部にメールでのお問い合わせフォームもあります。よろしければご利用ください。

(参考)ビザ申請の基礎知識

ビザ申請に関する記事

- Articles on Visa Application -

※当事務所Webサイト”お役立情報”のうち、就労ビザ以外のビザ申請に関する記事の一覧になります。下記一覧表の”もっと見る”から各項目へのジャンプできます。PCで個別の語句を検索する場合には「Ctrlt+F」をご利用ください。

掲載記事の一覧

ビザと査証、在留資格やパスポートの違いは?
もっと見る
在留資格にはどのようなものがあるか?
もっと見る
在留資格「永住許可」(1)ビザ申請の要件
もっと見る
在留資格「永住許可」(2)ビザ申請の審査傾向
もっと見る
在留資格「日本人の配偶者等」(1)ビザ申請の要件
もっと見る
在留資格「日本人の配偶者等」(2)ビザ申請の審査傾向
もっと見る
帰化申請(1)帰化申請の要件
もっと見る
帰化申請(2)帰化申請の審査傾向
もっと見る
在留資格「定住者」はどんな在留資格?
もっと見る
家族滞在ビザとは?必要書類についても解説します
もっと見る
外国人労働者の方の社会保険
もっと見る
ビザの申請はどこにすれば良いのか?
もっと見る
ビザ申請の結果はどのような形でわかるのか~結果通知書と資料提出通知書~
もっと見る
どのような場合に在留資格が取消しになるのか
もっと見る
大学などを卒業後にも就職活動を継続するには?
もっと見る
在留資格「日本人の配偶者等」(実子・特別養子の場合)の提出書類
もっと見る
申請中に在留期間が過ぎたらどうなるのか?~特例期間について~
もっと見る
ビザ申請の手続きにはどのようなものがあるのか
もっと見る
ビザ申請に関する手続き(1)在留資格認定証明書交付申請
もっと見る
ビザ申請に関する手続き(2)在留資格変更許可申請
もっと見る
ビザ申請に関する手続き(3)在留期間更新許可申請
もっと見る
ビザ申請に関する手続き(4)在留資格取得許可申請
もっと見る
ビザ申請に関する手続き(5)永住許可申請
もっと見る
ビザ申請に関する手続き(6)資格外活動許可申請
もっと見る
ビザ申請に関する手続き(7)就労資格証明書交付申請
もっと見る
ビザ申請に関する手続き(8)再入国許可申請
もっと見る
ビザ申請に関する手続き(9)所属機関等に関する届出手続
もっと見る
入国管理局立川出張所での申請の流れ
もっと見る
在留資格「特定活動46号」はどんな在留資格?
もっと見る
未来創造人材制度(J-Find)について
もっと見る
ビザ申請の企業など所属機関についてのカテゴリーとは?
もっと見る
永住許可で10年の居住条件を大幅に緩和できる「みなし高度専門職」
もっと見る
在留資格認定証明書の電子化について
もっと見る
永住許可の理由書にはどのようなことを書いたら良いのか
もっと見る
永住許可はどのような場合に不許可になることが多いのか
もっと見る
特別永住者の方の「特別永住者証明書」の更新申請
もっと見る
ビザ申請をしてから結果が出るまではどのくらい?
もっと見る

(参考)就労ビザの基礎知識

就労ビザに関する記事

- Articles on Work Visas -

※当事務所Webサイト”お役立情報”のうち、就労ビザに関する記事に関する記事の一覧になります。下記一覧表の”もっと見る”から各項目へのジャンプできます。PCで個別の語句を検索する場合には「Ctrlt+F」をご利用ください。

掲載記事の一覧

在留資格「技術・人文知識・国際業務」(1)ビザ申請の要件
もっと見る
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(2)ビザ申請の審査傾向
もっと見る
在留資格「経営管理」(1)ビザ申請の要件
もっと見る
在留資格「経営管理」(2)ビザ申請の審査傾向
もっと見る
在留資格「技能」(1)ビザ申請の要件
もっと見る
在留資格「技能」(2)ビザ申請の審査傾向
もっと見る
在留資格「企業内転勤」(1)ビザ申請の要件
もっと見る
在留資格「企業内転勤」(2)ビザ申請の審査傾向
もっと見る
外国人の方が日本で株式会社設立するには?
もっと見る
外国人留学生の方を採用した時に必要な手続き
もっと見る
外国人の方が転職した際は~就労資格証明書について~
もっと見る
外国人の方を採用した会社の届け出義務
もっと見る
大学などを卒業後にも就職活動を継続するには?
もっと見る
在留資格「特定活動46号」はどんな在留資格?
もっと見る
在留資格「特定技能」(1)特定技能ビザとは
もっと見る
在留資格「特定技能」(2)受入れ機関と登録支援機関
もっと見る
在留資格「高度専門職」(1)高度専門職ビザとは
もっと見る
在留資格「高度専門職」(2)高度専門職ビザの優遇措置
もっと見る
在留資格「高度専門職」(3)特別高度人材制度(J-Skip)とは
もっと見る
未来創造人材制度(J-Find)について
もっと見る
経営管理ビザで自宅を事務所として登録できるのか
もっと見る
就労ビザで働いている方が転職する際の注意点
もっと見る
経営管理ビザの事業計画書は何を書いたら良いのか?
もっと見る
外国人の方を採用する際の手続きや注意点
もっと見る
在留資格「特定技能」(3)建設分野における上乗せ規制
もっと見る
飲食店で外国人を雇用する際にはどのような就労ビザが必要になるのか?
もっと見る
在留資格「特定技能」(4)製造分野における上乗せ規制
もっと見る
語学スクールで外国人を語学教師として雇用する際の注意点
もっと見る
在留資格「特定技能」(5)特定技能外国人を雇用する際の流れと手続き
もっと見る
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(3)海外の大学卒業者の許可事例
もっと見る
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(4)日本の大学卒業者の許可事例
もっと見る
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(5)大学卒業者の不許可事例
もっと見る

お客様の声

customer comments

当事務所では、サービス向上のため利用者様に定期的にご意見を伺っております。アンケートにお答えくださり、当事務所HPへの掲載許可をくださった利用者様のコメントの一部をご紹介いたします。
※当事務所ではSEO対策よりも利用者様の個人情報の保護を優先し、コメントをいただいた利用者様の写真・お名前の公開はしておりません。直筆のご感想のみ公開をしています。

国立市 女性 S様

在留資格:日本人の配偶者等

八王子市 工事会社様

在留資格:技術・人文知識・国際業務

よくある質問

Q&A

相談だけで依頼しなくても大丈夫でしょうか?

はい、大丈夫です。ご依頼前の初回30分の面談は一般的な手続きや申請要件についての簡単な説明をさせていただくため、原則無料としております。必ずしもご依頼をいただく必要はございません。初回面談時にご依頼をいただける場合にはその場で具体的なお話もさせていただきます。当事務所に依頼せず、ご自身で申請するために具体的な相談のみをご希望の場合には別途1時間5,500円(税込)を頂戴しております。

相談の受付時間は何時までですか?

当事務所では、平日お電話の場合には10:00から18:30まで、メールの場合には24時間受け付けております。他のお客様との打ち合わせや外出等のため、電話をお受けした時点ではすぐには対応できなかった場合には、当事務所より折返しご連絡させていただいております。相談のための面談の日程は平日18:30以降や土日祝日でも可能です。メールでのご返答はできるだけ早く行いますが、1~2営業日いただくこともあります。ご了承ください。

事務所案内 -Our Office-

神山行政書士事務所
代表 神山隆義



 

【略歴】

  1978年、栃木県生まれ
  中央大学法学部法律学科卒
  座右の銘:”信”は力なり

【所属・保有資格】

  東京都行政書士会立川支部
  東京出入国在留管理局申請取次資格
  宅地建物取引士試験 合格
  日商簿記           など

<事務所概要>
事務所名神山行政書士事務所
代表者神山隆義
所属会東京都行政書士会

立川支部
住所〒190-0023
東京都立川市柴崎町

2丁目5番3号 

SOHOプラザ立川3F
アクセスJR中央線、青梅線、

南武線「立川駅」南口

から徒歩5分
多摩都市モノレール

「立川南駅」

から徒歩5分
多摩都市モノレール

「立川北駅」

から徒歩4分
取扱業務ビザ申請、建設業許可申請
TEL042-518-9477
FAX042-518-9478
営業時間10:00~18:30
[事前にご予約いただければ、平日の18:30以降や土日祝日も対応いたします。 ]
休業日土日祝日
(事前にご予約いただければ当事務所の休業日であっても対応いたます。)

アクセス - ACCESS -

 〒190-0023
  東京都立川市柴崎町2丁目5番3号 SOHOプラザ立川3F

042-518-9477

  受付時間:10:00~18:30
  [平日18:30以降、土日祝日は事前にご予約をお願いします ]

電車でお越しの場合

  JR中央線、青梅線、南武線「立川駅」南口から徒歩5分
  多摩都市モノレール「立川南駅」

から徒歩5分
  多摩都市モノレール「立川北駅」

から徒歩4分

※駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。
 料金はお客様のご負担となります。

 

当事務所に興味をお持ちいただきありがとうございます。お問い合わせは下のフォームよりお願いいたします。
お問い合わせいただきました内容は当事務所の掲げる個人情報保護方針に沿って管理し、お客様の同意なく第三者に開示・提供することはございません。
詳細につきましては、下記の当サイト「プライバシーポリシー」をご参照ください。

神山行政書士事務所「プライバシーポリシー」へのリンク
https://www.office-kamiyama-tokyo.com/first-time/privacy-policy/

お問い合わせフォーム

FORM


    確認画面は表示されません。入力内容をよくご確認の上送信ボタンを押してください。

    お時間をいただき、ありがとうございました。
    ※海外の方からのG-mailは届きにくい状況にあります。こちらにメールが届いた場合には返信メ-ルが自動送信されますので、ご確認ください。お急ぎの場合はお電話でお問合せいただけると助かります。